2025年11月12日水曜日

2025年11月12日 天白農園日記Ⅱ キュウリ、スイカ栽培用の畝つくり、サトイモ堀り 

     今朝は、名古屋市で6.3℃の今年一番の冷え込みでした。それでも農園では空心菜(くうしんさい)の花が綺麗に咲いていました。強いですね! 中華料理の青菜炒めとはイメージが全く違うのに驚かされます!

空心菜(くうしんさい)の花 C区画

 今日の作業は、①キュウリ、スイカ栽培用の畝つくり ②サトイモ堀り を行いました。

    今日参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、石川博恵、大庭由美子、小林佳子、酒井徳子、中尾武美、古田不佐江、渡辺道代、筆者(山田組 土井敏彦)の計9名でした。

B区画にキュウリ  2畝  スイカ  1畝つくり開始

畝の中心部を深く掘り、その中に、草刈りで作成した堆肥、
鶏糞、もみ殻、糠、化成肥料、苦土石灰を入れ、土を被せ盛り上げる。

肥料の上に盛り土しているところ。

同 上

同上

手前がキュウリ2畝、もう一つがスイカ栽培予定

サトイモ収穫C区画 こちらの方は不作

C区画のサトイモ 不作

D区画北側のサトイモ収穫 豊作

収穫状況

豊作

美味しそうですね!

堀り残しがないか確認

サトイモの小分け

ネギの土寄せ D区画の北側

B区画ピーマンの収穫。未だに採れます!

C区画 カブの収穫 これからが旬ですね!

今後の作業日程は、 

   11月21日㈮、28日㈮

   12月は、3日㈬、12日㈮、19日㈮

 (参考) 12月19日は、今年も坂野指導員に「しめ縄作り」を教えてもらおうと考えています。

    来年の1月は、9日㈮、23日㈮、28日㈬で、 いずれも午前9時集合です。


今日もお疲れさまでした!

最初は寒かったですが、畝を作って身体を動かしていると汗ばんできました。

健康的ですね!

いよいよ冬到来です。風邪、インフルエンザが大流行の兆しです。

十分にお気を付けください。




2025年11月7日金曜日

2025年11月7日 天白農園日記Ⅱ ジャガイモ栽培用の畝つくり、ハクサイ・ダイコンの間引き

     今日は、二十四節気の一つである立冬。暦の上では冬の始まり、英語でも立冬をbeginninng of winterと表現されるようです。朝晩が寒くなり、いよいよ冬だなぁと思うと同時に、今年も秋が無かったなぁと淋しく感じています。

 天白農園でも、冬が近づいてきたと思わせる野菜が見受けられます。

ダイコンも順調に育っています!

10月25日㈯平針学区子ども会と合同のサツマイモ芋掘り大会が大盛況の内に無事終了し、野良サポーター一同 安堵しております。皆さんのご協力に感謝しております。

 今日の作業は、①ジャガイモ栽培用の畝つくり ②ハクサイ・ダイコンの間引き を行いました。

    今日参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、大庭由美子、鈴木祝子、中尾武美、古田不佐江、山内君子、渡辺道代、筆者(山田組 土井敏彦)の計8名でした。

B区画 ジャガイモ畑を計画

ジャガイモ栽培用の畝つくり 
10月に刈った草を利用して作った堆肥、落ち葉、ぬか、鶏糞、芋化成の肥料を入れました。

鶏糞を混ぜているところ。

肥料の上に水を!

最後は、土を被せて山盛り。

マルチを張り、3畝完成


D区画の北側で栽培中のハクサイ。間引き作業。

このハクサイについては、前にも説明したと思いますが、野良サポーターの一員である川原田さんが提供してくださった「野崎白菜」です。
この野崎白菜を調べてみますと、明治時代に中国から伝わった「山東白菜」を中川区の野崎徳四郎氏が品質改良し、日本初の結球白菜を完成させたとあります。どんな味か楽しみです!


ダイコンの間引き

同 上

まだピーマンが収穫できます!


菊芋が少し収穫出来ました!ここにも冬の到来を感じます!

今後の作業日程は、 

   11月12日㈬、21日㈮、28日㈮

   12月は、3日㈬、12日㈮、19日㈮

    来年の1月は、9日㈮、23日㈮、28日㈬で、 いずれも午前9時集合です。


坂野指導員からの一言アドバイス。

 小松菜の種蒔きを今行えば、正月に丁度間に合うとのことです。

参考になさってください!


今日もお疲れさまでした!

昼夜の寒暖の差が激しく、風邪、インフルエンザが流行しております。

ご注意してください!