2025年4月2日水曜日

2025年3月28日と4月2日分 天白農園日記Ⅱ  ブロッコリー・カボチャの定植作業

    

  この時期の季語に、花曇り(はなぐもり)があります。桜が咲く頃の曇天、又は比較的明るい曇り空を言いますが、まさに今日はそんな天気でした!

庭に咲く沈丁花

今回ブログは、先回の3月28日㈮と今日の4月2日㈬の作業内容をまとめて作成いたします。

3月28日は小生が所用で参加できず、野良サポーターの方にご迷惑をお掛けしました。前日に降った雨で畑の足場が悪く相当苦労されたと聞いております。

 参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、小林佳子、酒井徳子、鈴木祝子、長岡一文、古田不佐江、渡辺道代の7名。

 作業内容は、①畑の水抜き作業と側溝作り ②ジャガイモ早生系統キタアカリに張ってあったマルチを開け、芽出し ③ソラマメの防虫網剥がし ④D区画北側の自主耕作地と残渣置き場の周辺の草取り とのことでした。  


水がいっぱいです

水抜き作業東側


西側溝堀り完了

東側溝堀り完了

水がだいぶ抜けました

キタアカリ

キタアカリの芽が出てきました

そら豆の苗が大きくなり、防虫網を剝がし作業の様子

草取り作業

草の収集

今日4月2日は、ハッキリしない天気でしたが、何とか作業が出来ました。

 参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、石川博恵、大庭由美子、加藤節子、川原田みどり、古田不佐江、増井玲子、山内君子、渡辺道代、山田智和、筆者(山田組 土井敏彦)の11名でした。

 野良サポーター代表の山内さんは昨年末から体調を崩され、しばらく休まれていましたが今日無事復帰されました。大変心強く感じております。あまり無理をされず、今後ともよろしくお願いいたします!

 作業内容は、①ブロッコリー苗105本の定植 ②カボチャの苗 22本の定植でした。  

A区画 ブロッコリー畑 7畝

坂野指導員からブロッコリー苗の定植の仕方を再指導

定植と支柱立て 見本

皆なで開始!

しゃがんで作業するため、腰が痛くなりました!
105本は結構な数です!

マルチ穴あけ器を使って。

105本の定植 完了!

ひな鳥に食われるのを防ぐため、行燈作り!

ビニール袋、支柱作りが大変です!

ワイワイガヤガヤと行燈作りも楽しい。とても一人では出来ません!

7畝の内2畝は網を張りました!

水遣り

2畝の網張り完了!

A区画の法面上部にカボチャの苗を定植
クリカボチャ 15本、スクナカボチャ 7本

今後の作業日程は

 4月は、11日㈮、16日㈬、25日㈮

 5月は、7日㈬、16日㈮、21日㈬、30日㈮

 いずれも開始時間は9時からです!

 なお、毎年恒例となりました平針学区子ども会との合同サツマイモの苗植え行事は、子ども会の役員さんと打ち合わせを行い、
    5月31日㈯午前10時から(予備日はありません。)
と決めました。 
昨年同様 皆さんのご協力をよろしくお願いいたします!
只今 紅ハルカ 600本の苗を植える予定で準備しております。

 今後は、いろいろな種蒔き、苗植えが増えていきます。
徐々に忙しくなっていきますが、とても楽しい作業ばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします!

 今日もお疲れさまでした!
 

2025年3月19日水曜日

2025年3月19日 天白農園日記Ⅱ ネギ苗・ジャガイモの植え付け、ブロッコリー栽培用畝作り

   今日は、関東地方以東では雪が降っているとのこと。春が近いと思っていましたら、とんでもない寒の戻りでした。風も強くとても冷たい午前中でした。

 その上、昨夜降った雨で畑の足場が悪く、滑って転んだ方が多くいました。

 今日の作業は、①野良サポーターのお友達から頂いたネギの植え付け ②ジャガイモの植え付け ③先回に引き続きブロッコリー栽培の畝つくり でした。

 今日参加していただいた野良サポーターは、坂野清久農業指導員、石川博恵、大庭由美子、加藤節子、川原田みどり、小林佳子、酒井徳子、増井玲子、山田智和、筆者(山田組 土井敏彦)の10名でした。

D区画の北側にジャガイモを植え付けしました!


同 上

その上にマルチを張りました!

野良サポーターのお友達から沢山のネギの苗を貰いました。
そこで、同じくD区画の北側に急遽 畝を作り、ネギを植えることにしました。

ネギ植え付け用の畝作り。足場の悪い中での耕運機は大変です!

坂野指導員からネギの植え付け方法の指導を受けました!

ネギの植え付け

皆なでやると楽しいですね!

ネギの根っこ部分に藁を敷きました!

先回に引き続きA区画にブロッコリー栽培用の畝つくり。
土を掘り、堆肥・落ち葉・化学肥料・鶏糞・もみ殻等を入れた後
に土盛りしました。

A区画とB区画の間の水捌けが悪く、側溝を掘り直しました!

先日作成したエンドウの棚が強風で倒れそうでしたので、
坂野指導員が補強してくれました!

C区画 タマネギ畑の草取り作業

今日は冷たい風が吹く中をご苦労様でした。

今後の作業日程は

 月は、28日㈮

 4月は、2日㈬、11日㈮、16日㈬、25日㈮です。

 いずれも開始時間は9時からです!

次回からは春本番の暖かさを願いたいですね! 

2025年3月14日金曜日

2025年3月14日 天白農園日記Ⅱ ニンジンの種蒔き、ブロッコリー・ジャガイモ栽培用の畝つくり

   朝昼の寒暖の差が大きく体調を崩している方が多いようです。また暖かくなるにつれ乾燥し花粉症で悩んでいる方が小生も含めて増えてきております。この期間だけ花粉症のない沖縄で過ごしたい心境です。

 そんな現実的でない夢を語りながら、今日は「三寒四温」の「温」を確かめながら作業を行いました。

 今日の作業は、①先日作成した畝にニンジンの種蒔き ②ブロッコリー・ジャガイモ栽培用の畝作り ③エンドウの剪定作業 でした。

 今日参加していただいた野良サポーターは、坂野清久農業指導員、大庭由美子、加藤節子、酒井徳子、鈴木祝子、長岡一文・増井玲子、筆者(山田組 土井敏彦)の8名でした。


ニンジンの種蒔き、坂野指導員から実技指導を受ける!
A区画

種蒔き状況


蒔く種の量は多からず少なからず

蒔いた上に、もみがら


8列のうち、6列に種蒔き完了!

キュウリ・スイカ栽培用の畑作り

ジャガイモ栽培用の畝つくり(D区画の北側)

ブロッコリー栽培用の畝つくり 7列 A区画

今日は7列の内、2列しか肥料を入れることが出来ませんでした!

C区画 タマネギ畑の草取り

B区画 エンドウの枝の剪定作業

同   上

 乾燥し花粉の飛散量が多く、目が痒く、くしゃみしながら、作業を行いました。

 最近、野良サポーター本人や、家族の体調不良の方が多く、参加人数が少ないです。しかし、その分参加者が頑張ってくださり、今日も少人数ながら、結構な作業をこなして頂きました。
今後とも、皆さん一致団結し助け合って頑張ってまいりましょう!
宜しくお願いいたします!

今後の作業日程は

 月は、19日㈬、28日㈮

 4月は、2日㈬、11日㈮、16日㈬、25日㈮です。

 いずれも開始時間は9時からです!

 今後は若干の寒の戻りはあるでしょうが、春は確実に近づいております。
明るく元気な気持ちで、暮らしていきましょう!

今日もお疲れさまでした!