2025年7月4日金曜日

2025年7月4日 天白農園日記Ⅱ 耕運機の修理、堆肥作り、 レッドムーン(紅ジャガイモ)や夏野菜の収穫

  今日 東海地方は平年より15日も早く梅雨が明けたとのことです。6月中旬から真夏日の日もあり、はて、この夏は最高気温が何度まで上がるでしょうか?とても心配です!

農園の近隣から作業の様子を見守るカエルさん。熱中症に気を付けてください!

 今日の作業は、①耕運機のナタ爪ローター取り替え作業 ②堆肥作り ③収穫(レッドムーンや夏野菜) でした。

 今日参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、大庭由美子、川原田みどり、酒井徳子、鈴木祝子、中尾武美、長岡一文、古田不佐江、山内君子、筆者(山田組 土井敏彦)の10名でした。


耕運機のナタ爪ローターの取り替え作業


刃が擦り減り、土の掘り起こしが出来なくなりましたので取り替えました。

説明書には簡単な作業と書かれていますが、かなり苦労しました!


取り替え終了!

さて効果はどうでしょうか?今後が楽しみです!
それにしてもエンジンは丈夫です。

先回草取りし枯れた草から堆肥作り

枯れた草を残渣処理場へ運んでいます!

レッドムーンの収穫 D区画の北側

赤い皮が特徴のジャガイモをレッドムーンと言います。女性陣が種芋を保管していて大事に育ててきました。ほんのりとした甘みと芋らしい香りが特徴で、煮物やサラダに適しているそうです。

凄い収穫です!

とても楽しそうです!珍しい紅ジャガイモ。

続いてゴボウ抜き 少しだけ!

硬い土からゴボウを抜くのは至難の業

短尺なゴボウです!

今日の収穫 レッドムーン(紅ジャガイモ)

キュウリ ピーマン

左がクリカボチャ 右がスクナカボチャ

スクナカボチャを調べると、岐阜県高山市丹生川地区で栽培されている細長い形状の日本カボチャの一種で、へちまのような見た目が特徴。ホクホクとした食感と上品な甘みが人気で飛騨伝統の野菜として知られているということです。2001年に「宿儺かぼちゃ」と命名されたそうです。


今日のスイカの生育状況。このまま順調に!

順調です。

先日の雨で、雨除けシートに大量の雨が溜まっていました!

今日のサツマイモ生育状況です。


こちらも順調です。少し葉が虫に食われているかな。

 今日も、たまらなく暑かったですね!熱中症に気を付けて作業を行っています。

今日のレッドムーン、スイカの生育状況を見ると嬉しくなります!

梅雨も明け、本格的な夏の到来です。気合を入れて暑い夏を乗り越えましょう!

坂野指導員の説明によると、スイカの食べ頃時期は7月下旬とのことです。

それまでは、カラス、珍獣対策を怠りなくパトロールします。 

今後の作業日程は、

 7月は、11日㈮、16日㈬、25日㈮

   8月は、1日㈮、8日㈮、20日㈬

 いずれも午前9時集合です。よろしくお願いいたします。

今日もお疲れさまでした!

2025年6月27日金曜日

2025年6月27日 天白農園日記Ⅱ 子ども会役員と草取り、スイカ畑の修繕、収穫

    今週は昨日まで雨がよく降りましたね!しかし今日から晴れの日が続き、例年より早く梅雨が明けると予報されています。さて、どうでしょうか?いよいよ暑い暑い夏の到来ですね!

 今日の農作業もとても暑かったです。しかし、農園の中には、野良サポーターの方が種を蒔いて育ったタイマツバナと言う花が綺麗に咲き、心を癒してくれています!

これがタイマツバナです!

 タイマツバナを調べますと、シソ科の多年草で、リラックス効果、安眠効果、消化促進や抗菌作用が期待されるハーブと記載されていました。今度料理に使ってみようかなと思っています。

 今日の作業は、①サツマイモ畑を含む農園内の草取り ②スイカ畑 雨除けシートの修繕 ③夏野菜(キュウリ・ナス)と、ジャガイモ・ニンジン・スクナカボチャの収穫 でした。

 今日参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、大庭由美子、酒井徳子、鈴木祝子、土井典江、中尾武美、長岡一文、古田不佐江、増井玲子、山内君子、筆者(山田組 土井敏彦)の11名でした。

 又、今日は平針学区子ども会の役員である柿野 愛さん、岩城直美さん、田所真理子さん、佐藤里香さんら4名が暑い中 手伝いに来てくださいました。誠にありがとうございました。

 

子ども会の役員さんと一緒に草取り

同 上

草は容赦なく生えてきます!

サツマイモ畑の畝間の草


草取り終了後の様子

同 上

同 上 とても綺麗になりました!

スイカ畑、雨除けビニールシートの修繕完了


手作業で受粉する様子

手作業で受粉

既にこんなに大きく成長。親子?


大きくなり過ぎたキュウリ

ジャガイモの収穫 先回と同様

スクナカボチャもこんなに大きく育ちました!

サツマイモ苗の成長状況。 一段と大きくなっています!

 今日の作業は蒸し暑かったですね!

 子ども会の役員の方、草取り作業ありがとうございました。助かりました。お陰様でとても綺麗になりました!

 梅雨明けも間近です。お互いに工夫して暑い夏をストレスなく乗り越えましょうね! 

今後の作業日程は、

 7月4日㈮、11日㈮、16日㈬、25日㈮

   8月は、1日㈮、8日㈮、20日㈬

 いずれも午前9時集合です。よろしくお願いいたします。

今日もお疲れさまでした!

2025年6月18日水曜日

2025年6月18日 天白農園日記Ⅱ ミニトマトの整枝、スイカ畑付近の草取り、夏野菜の収穫

    今週は梅雨の中休みでしょうか?30度を超える真夏日が続いています。今日は熱中症警戒アラートが厳重警戒と発表され、最高気温がなんと37度と予想されています。ですから、今日の作業は10時30分に切り上げました。それでも汗でヘトヘトでした。

 スイカは順調に育っており、直径約15センチくらいのスイカが3つ実っていました。

 

スイカさん。もっともっと元気に大きく育ってください!
 
 嬉しいお知らせです!この天白農園日記Ⅱのブログへのアクセス数は、先月5月が900回を超え、今月ももう800回弱に達しています。サツマイモの苗植え大会の行事があり、子ども会の関係者がアクセスしてくれているお陰だと感謝しております。これからも期待に応えれるような作業日記方式のブログを継続して作成していきたいと思っています。今後とも宜しくお願いいたします。 

 今日の作業は、①ミニトマトの整枝 ②スイカ畑付近の草取り ③夏野菜(キュウリ・ナス)と、ジャガイモ・ニンジンの収穫 でした。

 今日参加された野良サポーターは、坂野清久農業指導員、石川博恵、大庭由美子、川原田みどり、小林佳子、酒井徳子、土井典江、中尾武美、古田不佐江、増井玲子、山田智和、筆者(山田組 土井敏彦)の12名で、先回の7名に比べ倍近くの参加で助かりました。

坂野指導員からミニトマトの整枝方法の実技指導状況。


皆なで整枝作業

スイカ畑 B区画付近の草取り

同 上

同  上

A区画のブロッコリー畑の撤去

同  上

同 上

ブロッコリーの葉や枝は、残渣処理場へ搬送。後に堆肥作り

立派なキュウリが沢山育っています。B区画

キュウリの収穫


ジャガイモの一部収穫。B区画の横


キタアカリ

男爵

メークイン

大きく立派に育ちました!どれが美味しいでしょうか?

ニンジンの間引きと言っても、かなり大きくなってきています!

後片付けも怠りません!

D区画 サツマイモ畑の生育状況は、極めて順調です!

子ども会の方。自分が植えた苗の成長を見に来てください!
楽しいですよ!

  短時間の作業でしたが、汗が溢れ出ました!

 今日は野良サポーターの大勢の参加でしたので、作業が捗り助かりました!

 今夏は、もっともっと暑くなる日が多くなるような予報が出されています。

 自分の体調を考えて、無理して参加しないでくださいね!

 ゆっくり行いましょう!

今後の作業日程は、

 6月は、27日㈮

 7月は、4日㈮、11日㈮、16日㈬、25日㈮

 いずれも午前9時集合です。よろしくお願いいたします。

今日もお疲れさまでした!