2月4日の立春を過ぎて、日中少し春を感じるようになりましたが、このまますんなりと温かい春が来るとは思えませんね。もう一度か二度寒波が襲来しそうな感じ。そんなに甘くはないですよね!
先回「茎のブロッコリー」と紹介したアレッタの葉が青々と成長しています。野良サポーターの皆さんに葉を使った料理を勧めたところ、「硬いから要らない。」「土井さん。試食して感想を教えて」と言われてしまいましたので、率先垂範を信条とする小生としてはやらざる負えません。渋る妻に頼み込み収穫し、早速昼食に調理してもらいました。新しい葉は柔らかくとても美味しく皆さんからも好評なのですが、しっかりと成長した葉はどうも敬遠されがちのようです。ネットで調べると栄養素があり美味しいとありましたので、アレッタの名誉のためにも挑戦することにしました。
アレッタの葉(大きく成長した葉)
Pasta with aletta leaves and octopus(アレッタ葉とタコ入りパスタ)
感想 やはり少し硬く歯ごたえはありますが、ブロッコリーより甘さと香りが高く、濃緑からいかにも栄養素が高いような感じで美味しかったです。皆さんもお試しあれ!
今日の作業は、①A区画にブロッコリーとジャガイモ栽培用の畝つくり ②C区画 エンドウ畑の支柱立て ③玉ねぎ畑の追肥と除草
今日参加された野良サポーターの皆さんは、坂野清久農業指導員、大庭由美子、川原田みどり、小林佳子、酒井徳子、鈴木 豊、土井典江、中尾武美、長岡一文、古田不佐江、山田智和、筆者(山田組 土井敏彦)の12名でした。
A区画 ジャガイモ栽培用の畝つくり。 定刻より坂野指導員と長岡さんが早く来て、耕してくれていましたので、スコップの入りもスムーズです。ありがとうございます。
女性のスコップ姿も若々しく美しい!
こちらも負けていませんね!
最近 女性のパワーに感心しています!
こちらも負けていませんね!

長岡さんが耕運機で下準備をしてくれています!女性陣からも感謝。
ブロッコリー畑の畝つくりは完成でーす!
エンドウ畑に支柱立て作業
支柱を立てるために穴掘り
支柱立て 完成。
支柱にネットを張り、エンドウの苗を誘引しました。
玉ねぎが上手く育っています!追肥と除草(C区画)
B区画の玉ねぎも上手く育っています。追肥と除草
アレッタ収穫(まずは好評の若芽と若葉を収穫)
今日は穏やかな天候に恵まれ、ジャンバーは不要でした。朝礼のラジオ体操と天突き体操でしっかり体が暖かくなりました。
土壌つくり、畝つくりも順調に進み、間もなく行う夏野菜の播種、苗植えが楽しみですね!
今後の作業日程は(午前9時から)
2月24日㈮
3月は8日㈬、17日㈮、22日㈬、31日㈮
です。
確実に春が近づいています。
今年は花粉の飛散量が例年も多いと聞いて少し心配ですが、明るい気持ちで暮らしましょうね。
今日もご苦労様でした。